自動ドアを安心して使用するメンテナンス方法
2016/03/17
カテゴリー自動ドア豆知識
自動ドアはとても精密な機械です。毎日、長時間使用するものなので日ごろのお手入れが大事になります。急なトラブルが発生する前に、日頃から定期メンテナンスを行うことによって、長く安心してご利用頂けます。
誰でもできる自動ドアのお手入れ方法
※自動ドアのメンテナンスをするときは、必ず電源を切ってから行ってください。
スライド自動ドアの走行部の清掃
スライド自動ドアの走行部にゴミや小石などの障害物が挟まると、正常に動作しなくなります。異音が出たり、自動ドアが途中までしか開かない(閉まらない)などのトラブルが発生することがあります。雨の日などは泥がつまってしまうこともありますので、日頃から自動ドアの走行部を清掃することで長く安心してご利用いただけます。
センサー部分の清掃
センサー部分にほこりやゴミが付着すると、センサーが反応しないことがあります。扉にぶつかったり、挟まったりする事故を未然に防ぐことができます。
少しでも反応が悪くなったな、と思ったらセンサー部分を柔らかい布なのでキレイにしていただくことで、本来の性能を取り戻せることがあります。
ガラス面・ステンレス部分などの外枠の清掃
表面を水拭きしてから、よく乾いた布で水分をしっかりと拭きとってください。
水拭きで取れない汚れは、中性洗剤を1~2%に薄めた水溶液にひたし、固く絞った布で拭いたあと、よく水拭きをし、よく乾いた布で水分をしっかりと拭きとってください。
※水洗いするときは、電源部分に水がかからないように注意してください。
自動ドア119がおすすめする保守点検サービス
自動ドアは毎日使われるものです。日常の開閉動作による機械的消耗・電気的劣化に対し定期的な点検や調整・部品交換を行い、常に自動ドアが良好な状態を維持することが安全性確保のための第一歩です。当社では自動ドアの構造上からも施工業者が自動ドアのメンテナンス(自動ドア保守点検)を行うのが最善と考えます。
自動ドア保守契約内容
- 年1回~4回の定期巡回点検を行います。
- 料金は、使用年数、台数、機種等により、相談の上決定します。
- 故障時の自動ドア修理調整費の基本技術料(10,000円)+出張諸経費は無料です。※機種により契約が出来ない場合があります。
- ヒューズ、潤滑油、各種締結部品などの消耗品は無料です。
- 自動ドア部品取替時の技術費、派遣費及び諸経費は無料です。
※機種により契約不可の場合もあります。
-
- ※天災不測の事故や不可抗力による修理費、復旧工事費、お客様による改造、移設、使用上の不備、誤りによる修理費、復旧工事費は別途お見積りさせていただきます。
-
見積もり時出張無料
自動ドアの修理・改造・保守メンテナンスは、自動ドア119へ。
対応エリア
岐阜・愛知全域、長野西部
三重東部、滋賀東部、静岡西部
上記以外も適宜ご相談に応じます。